みなさん こんにちは
少し肌寒く感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
毎度おなじみ
橋本ブログ
でございます![]()
本日のテーマはヘッドライト
ヘッドライト こんな風になっていませんか?

少し前のガラスのヘッドライトと違い、樹脂のヘッドライトがほとんどとなっています
その樹脂の上のトップコート(クリア層)が紫外線などの影響で、黄ばみを引き起こすようです![]()
この症状が酷くなると 光量の低下 に繋がり、見た目だけでなく 車検不適合となる場合もあります![]()
また上の画像のヘッドライトでは軽く亀裂が入っております
車庫の環境なども関わってきますので、ひどい時は修復不可能な場合もあります![]()
今回 人柱ならぬ車柱となったのが
ワークスの新しい代車ティアナです![]()

早速洗ってマスキングをして 準備完了です![]()

上の方が曇っているの分かりますでしょうか?
まだまだ症状は軽い方ですがやっちゃいましょう![]()
使うのは耐水ペーパー

基本的に番手は細かめから試していき、それでも落ちないようであれば徐々に下げていきましょう![]()
あと耐水ペーパーの角は丸くしておきます![]()

尖った角が擦れて傷が付きそうなのと、とても嫌な音がするからです![]()
そしたらペーパーを持って

水をつけながら擦る! ポイントは「ここ磨きづらいな」と思った所は良く磨くこと

この白濁液がトップコートです![]()
頑張って擦るとこうなります![]()

初めてチャレンジする人は驚くでしょうが
構わず擦る
濃い白濁液は最初だけです![]()

続いて1500番

気持ち 白さが薄くなってるのが分かるでしょうか?

幻想的です
間接照明として使いたいですね![]()
ここからはコンパウンドを使います
ポリッシャーを持っている人は手作業は終わりです
持ってない人は頑張ってピカールで手磨きしましょう![]()

この瞬間 とっても気持ち良いです![]()
こんな悪ふざけもしちゃいます![]()

ウインカーの視認性アップ?!
そんなこんなで完成です ![]()



夜ヘッドライトをつけると モヤっとしていたのがスッキリ解消
しかし片側~1時間 両側~2時間と根気のいる作業で 後処理として硬化剤が必要なので
気になるけど面倒 という方はご相談下さい![]()
私ではなくプロが施工致しますのでご安心ください 笑
それでは![]()
