こんにちは
コグレです 🙂
今日は全国的に良い天気のようですね。
工場の隣で営業されておりました
長寿庵さん(お蕎麦屋さん)が引退されまして、
私が何と配達用のスーパーカブを譲り受けました・・・ 😳

(配達用の荷台は外しましたが 😉 )
50ccですと色々と制限も多くてアレなので、
出来たらボアアップしたいな~なんて。
元レッドバロン店長で
現在とんかつ屋さん勤務の同級生がいますので、
彼に色々指南してもらおうかなと考えております 
さてさて、今日ご紹介するのは

走行中路面の凹凸などでフロント回りからゴトゴト音がする&
左右リア足元カーペットが濡れていた
という事でご入庫のジャガーXタイプさん。
まず足回りの音をロードテストで確認後、

足回りを点検。
スタビライザーマウント部にガタがあったため、

マウントブッシュを取り外し交換します。

この写真分かりづらいですが、
ブッシュの穴が大きくなっていました(左が新品です)
交換後はガタが無くなり
異音も消え良好な状態になりました 😉
そして
リア足元が濡れていた件ですが
シャワーテストをすると
ドア内張りの間から水が入ってくることを確認。
内張りを外してチェックすると

ドアパネルに貼られているインシュレーターの一部に剥がれがありました。
これは右側ですが、

左側も接着面がキレイに剥がれているのが分かります。
今回はインシュレーターを再使用し
ブチルテープにて新たに接着させていただきました。
ご入庫ありがとうございました!
それではまた~ 🙂
おはようございます。
コグレです 🙂
この度は台風などの荒天続きで被災され
亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、
少しでも早く日常を取り戻せるよう願っております。
とんでもなく久しぶりの更新になってしまいました。
今当社のフェイスブックでは
熱心に更新してくれておりまして・・・
それに甘えてサボっていたと言われても仕方がないですね 🙄
それにしても
ラグビーワールドカップには本当に感動させていただきました!!!
日本ではアマチュアスポーツに近い立ち位置で、
でも選手の方々は頑張ってこられた。
南アフリカに敗れはしましたが最高の結果を残されたと思います。
ありがとうございました!
ちなみに私の家には
リーチマイケル選手のサインボール&日本代表ジャージがあります 😉 😉 😉
さあ11月2日はイングランド対南アフリカの決勝戦。
ニュージーランドに勝ってきたイングランド有利と言われていますが・・・
南アフリカのゴリゴリパワーに期待して応援したいと思います 
さてさて、
工場の方では・・・

エンジン冷却水レベル警告が点灯する
という事で入庫のBMW116i さん。

たしかに

リザーブタンク内はほぼ空に近い状態でした。
点検の結果

ターボチャージャーを冷やすラインの接続部からの漏れが原因でした。
ここは超高温になるため
漏れても漏れてもすぐに蒸発してしまうようです・・・
発見しづらい個所かもしれませんね 💡
それではまた~!
こんにちは
コグレです 😛
明日からのお休みを前に
ブログをアップさせていただきます 😉

おなじみF80 M3さん

ノーマルのインタークーラーを

VF製インタークーラーに交換しちゃいます。

先日
MINI JCWの時もお話しましたが
エンジン吸入空気を冷やすための装置になります 💡
しかもM3の場合は水冷式となっています。

せっせと外して・・・

大きくなりました!

同時作業で各部パイプ類も

プラスチック製⇒アルミ製に

交換させていただきました。
そして
インタークーラーで吸入空気を冷した水は
そのままだとどんどん熱くなってしまうので・・・

フロント回りを分解していき、
その水を冷やすヒートエクスチェンジャーも

容量をアップさせるべく交換します。

これがVF製ヒートエクスチェンジャーですが、

こんなに大きく

厚くなっちゃいます 😯

装着後は

飛び石等から本体を守るガードを付けて

元通りに組み付け、
冷却水を入れてエア抜きをすれば完成です。
MINIと同様にパワーが太くなって
街中だと乗りやすく感じました 😉
ご入庫ありがとうございました!!!
それではまた~ 😛
おはようございます。
コグレです 😛
当社夏季休暇のお知らせです。
8月10日~15日まで
お休みをいただきます。
ご不便をおかけいたしますが
何卒宜しくお願い致します。
こんにちは
コグレです 😛
かねてからの念願でした新しいカーリフトが

職人さん達の手によって

設置されました 😉

簡単かつ安全に車を持ち上げる事が出来ますので
作業もはかどります 💡

これからはリフト2台体制で頑張りますので
今後とも宜しくお願い致します!!! 🙂
こんにちは
コグレです 😛
本日はタイトル通り
F56 MINI JCWに
各チューニングパーツを装着しましたのでご紹介します 😉

まずインタークーラー(エンジン吸入空気を冷やすための装置)は
ノーマルが


こんな感じでして、
これをなんと容積2倍のインタークーラーに交換しちゃいます。

フロントバンパー等取り外していくと

インタークーラーを

取り外し

出来ます。

見るからに

大きいですね 😯

装着は大きくなる分

多少の干渉箇所がありますので、
各部の保護を忘れずに行います。
装着後は

黒なので

特に目立たないという・・・ 😥
それと同時装着にて
インタークーラー前後に取り付くパイプを
Forge製ブーストハードパイプキットに交換

こういったゴムの

部分や

プラスチックの部分も

アルミ製のパイプとシリコンホースになり
ターボによる圧力がかかっても負けなくなります。
装着後は


こんな感じ。
乗ってみると特に低速トルクの向上が顕著で
乗りやすくなりました!
金額も張りますが
その分効果も大きいと思います 😛
ご入庫ありがとうございました 🙂 🙂 🙂
それではまた~
こんにちは
コグレです 🙂
先ほど
陸上短距離100mの日本新記録を
サニブラウン選手が出したというニュースがありましたね!
何と9秒97 😯
2017年に
桐生選手が日本人選手初の9秒台
9秒98を記録しましたが、
それまでの日本記録10秒00は1998年に記録され
19年も破られていませんでした。
2年経たずの記録更新ということは
力のある選手たちが切磋琢磨している証拠かもしれません 😎
来年は東京オリンピックですから
更に楽しみです!
個人的には100×4リレーで金を 😛
さてさて、工場の方では・・・
エンジンクーラント漏れで入庫の

シトロエンC3さん

タンク本体からの漏れを確認し交換実施。
新品と比べると
こんなに色が変わるのか・・・というぐらい
劣化していた訳ですが、
他にも

Vベルト表面がバリバリに割れていて
ギリギリ
危ないところでした 🙄
更には
タンク交換後のクーラント漏れ再チェックにおいて、
サーモスタッドハウジングからのにじみを確認。
そちらも追加で交換させていただきました。
この度はご入庫ありがとうございました 🙂
それではまた~
こんにちは
コグレです 🙂
ゴールデンウィーク前後がバタバタしてしまい
今更の更新となってしまいました・・・ 🙄
「令和」が始まり
半月が経ちました。
自動車業界では
元号表記が多く使われていまして・・・
それぞれ順次切り替わっていますが、
定期点検ステッカーについては

このようにH32年の物が存在します。
(令和元年7月よりR2年ステッカーが発売されることが決まっており、
H32年=R2年ステッカー という事になります ※来年に限り混在します)
他には車検証でも

H32年という表記があったりします。
(4月登録/新車の場合、車検満了日はH34年となっているはずです)
大きな変わり目ですので
HなのかRなのか
まだまだ慣れない点がありますね・・・ 🙄
そういえば
私のゴールデンウィークですが、
メインイベントは毎年恒例の潮干狩り。

いっぱい獲れました 😉
そして休み明けの工場。
W204後期 Cクラスさんのクーラント漏れが入庫。

こんな感じで青いクーラントが漏れていました。

原因はシリンダーヘッド脇を通る
プラスチック製のクーラントパイプの割れ。
Cクラスに限らず
1.8リットル 直4 ターボエンジンにて
最近何台か修理しています 😥
それではまた~!
こんにちは。
コグレです 🙂
毎度おなじみの
テレビドラマ話題なのですが・・・
金曜日 深夜0時12分 テレビ東京
「きのう何食べた?」
これが面白い!
男同士のカップルの日常を描くドラマで、
その二人が
西島秀俊さんと内野聖陽さんというだけでも面白い。
是非観てみてください 
さてさて・・・
今日ご紹介するのは

コマンドコントローラーの不具合で
ご入庫いただいたメルセデスベンツCクラスさん。

ダイヤルの回転操作だけが全く反応しないという事で
早速本体を外していきます。

無事外れました。
コントローラーを分解していくと
やはり・・・

内部のシャフトが分離していました。
全く同じ状況が多数確認されており、

今回もアルミ製シャフトへの交換にて対処しました 😉
強度の向上(2度と同じ事にはならないでしょう)はもちろん、
純正のコントローラーASSY交換に比べ
約半分の費用で済むのも良い点ですね 💡
この度はご依頼いただきありがとうございました!
それではまた~
こんにちは
コグレです 😛
4月1日
とうとう新しい元号が発表されましたね!
「令和」と聞いた瞬間は
やはり違和感しかない感じでしたが、
1日、2日と経つにつれて徐々に馴染んできたような気がします。
私も一応「昭和」生まれですので、
「和」という繋がりがあるだけでも全然違うのかなと・・・ 😎
みんながより楽しく生きていけるような
時代になってくれたらいいですね。
さてさて、
今日ご紹介するのは・・・

R56型 MINIさんです。
アイドリング中
時々ブルッという振動が発生しておりました。
診断器を使用してチェックしてみると
1番シリンダーの点火が他のシリンダーに比べて
時間がかかっている時があるようです・・・
早速点火関係の点検をしてみたら、

1番のプラグホールの中に

たっぷりオイルが入っていました 😥

ヘッドカバー&プラグホールパッキンの交換にてオイル漏れの修理をした上で、
スパークプラグ&イグニッションコイル交換を実施。
イグニッションコイルはオイルに浸かってしまった1番だけ交換にしました。

プラグもこれだけ減っていましたので
交換後の調子はとても良い感じ 😉
ご入庫ありがとうございました。
それではまた!