みなさん こんにちは
今週も雪予報が流れる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
毎度おなじみ
橋本ブログ
でございます
先週の金曜日の雪、皆さんは影響ありましたか?
WORKSでは特に大きな影響も無く
雪だるまを作る暇も無く

雨になってしまいました
その中で何枚か撮りましたので、見て下さい



今週木曜日は またも雪予報ですが、私はお休みでどちらにしろ
雪の地域に行く予定ですので 問題ありません
さて本日は久々 お車の紹介です
どどん

あれ普通のMINIじゃないかと思いましたでしょう?
しかし一味違うCooper D

そう、ディーゼルエンジンです

その証拠に

ついついガソリンを入れそうになります
流石に車外から聞くと、ディーゼル独特の音はしますが
車内は静かで快適そのもの
そしてとても乗りやすい
ディーゼルの最大の特徴のトルクをしっかりと感じることの出来る 加速感
街乗りはもちろん、坂の多い山道でポテンシャルの高さを感じることが出来るでしょう
CooperDの発売の影響で、クロスオーバーのラインナップにかなりの変更があったようです
今までガソリンモデルには
ONE Cooper CooperS JCW

ONE以外はALL4の設定がありましたが(JCWはデフォルト)

ディーゼルの登場により、ALL4はディーゼルモデルのみ設定となってしまいました(JCWを除く)
しかしそれを補って余りある 楽しさがディーゼルにはあると確信しました


もし今ガソリンモデルをご検討の方は、一度ディーゼルモデルを試乗してみて下さい
きっと気に入るはずです
それでは
みなさん こんにちは
年の瀬も気配をちらちら覗かせる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
毎度おなじみ
橋本ブログ
でございます
本日のテーマはカメラのお話
少し前にWORKSにニューカメラが来たお話をしました→NEW MACHINE
その丁度同じ時期に、私もMYカメラを買っていたのです
NIKON D3300

WORKSで使っているD5300より簡素なものですが、画素数や画像処理エンジンは同じ機種です
機能は少ないけど 軽いし機動性も良いだろうと思い購入しました
ですが!
より触る機会の多いのはWORKSの上位機種D5300
あれやこれやと不平不満が出てくるのですよ
そこで
買っちゃいました 同じやつ
アホですねー 最初から買っとけよと思いますよね
このカメラ 何が良いかってバリアングル液晶

とっても私の使い道に合うんですよ 例えば星空撮影とかはカメラを上に向けるんですけどこれだと辛くない
こんなローアングルも自由自在

wi-fiでスマートフォンと接続出来る
そしてシャッターも押すことが出来る これかなり便利な機能です

例えば寒い寒い富士山でこんな恰好をする必要も無くなります

車の中からシャッターを押せますからね
それでは私の趣味の写真をご覧下さい
ディズニーランド周辺

基本的には夜景・星空・風景を撮るのが好きです
動かないものはゆっくり撮れますから
山中湖パノラマ台 午前4時頃の風景です

山中湖を霧が包む幻想的な瞬間です

6時頃です

富士山 五合目 須走口駐車場での星空です

神奈川県秦野市のヤビツ峠です

お台場のガンダムを魚眼レンズで撮った画像です ちなみにかっこよく見えるのはHDR(ハイ・ダイナミック・レンジ合成)

いわゆる合成画像です
明暗差のある画像を3枚撮って合体させます
本来であれば暗い場所も明るく見えるようになったりします
ちなみに山中湖の道路の画像もHDRです 比較的自然に映っていると思います
これも魚眼レンズです

ちなみに左手にiPhoneを持って、シャッターを押しています
今までは休みの日予定が無ければダラダラとしていましたが
カメラのおかげで外出が増えました
いつかはオーロラを
それでは
みなさん こんにちは
朝晩の冷え込みが厳しくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
毎度おなじみ
橋本ブログ
でございます
前回の皆既月食から、随分久々の更新となってしまいました
それでは本日のテーマは消臭・脱臭
みなさんの車はどんな匂いがしますか?
エアーフレッシュナ―・タバコ・食べ物・ペット
色々な匂いがあるかと思いますが、まず無臭の車は無いと言っていいでしょう
自分の匂いならまだしも、前のオーナーさんの香りが残っていたら嫌ですよね
そこで
WAKO’S AIR CATALYZER

以前CLA250をご納車した際にも、使用しましたが効果抜群です
それでは実際の使用手順をご紹介します
画像が多いのでご注意ください
まずは室内のお掃除から始めます
革シート・天井・エアコンルーバー 拭ける所は全て拭きます
内窓はネットスポンジで

マットは洗います


2万km台の車でもこれだけ汚れてますよ
フィルターも交換します 右が新品です

ファンもできる限り拭き掃除します

下準備でこれを

フィルターに吹きかけて陰干ししておくと良いでしょう

メインイベントの空間浄化スプレーです

内気循環+前・下方に風向きセット

助手席後ろの席から室内中央に向けて噴射

放置します
その間に陰干ししておいたフィルターに

このフィルターをセットしておきます これにより匂いのぶり返しを防ぎます


あとはフィルターを戻して、外気循環&窓全開 風量MAXでしばし放置します
以上です
通常の消臭と比べると、面倒かと思いますがその効果は抜群です
気になった方は橋本までお問い合わせ下さい
それでは
みなさん こんにちは
台風が2週も続く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
毎度おなじみ
橋本ブログ
でございます
本日のテーマは皆既月食
先日10/8(水)
3年ぶりとなる皆既月食がありましたが、皆さんは見ましたか?
前回2011年 12月10日は23時30分~24時と時間も遅かった為、見れなかった方もいたかと思いますが
今回は19時30分~20時30分と、ナイスタイミング
しかも今回は観測時間が長く、天気も良さげで観るしかないという条件の良さ
橋本は何としても良い場所を、、、と考え、鹿浜橋へ行ってきました

事前情報だとこんな感じで更に隣にはスカイツリーも撮れるはずでした
は ず で し た が
完全に方角が違ったので

場所替えて、バシバシ撮っておりました


良い感じです
時間は経って

人も集まってきて(ほぼおじさん)

ぼちぼち、、、皆既食 しかしここで問題発生
歩道橋って歩いていると気になりませんが、結構揺れるんですよ
またまた移動

結局そこらの公園で撮ることに

やっとこ撮れました

不思議な色でした
この頃には人も居なくなったので
歩道橋に戻って

こんな写真撮って帰りました
こっちの方が簡単ですね
その後は富士山5合目須走口に行き、星を撮る予定でしたが

満月で明るすぎて&-4.7℃という真冬並みの寒さに

こんな遊びを1時間程して帰宅しました
次回は新月を狙って再挑戦しようと思います
それでは
みなさん こんにちは
湿気で髪がぺったりの今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
毎度おなじみ
橋本ブログ
でございます
今日のテーマは雑談です
WORKSで活躍していたカメラ Nikon J1が調子が悪くなってきたので、
なんとニューマシン
Nikon D5300

来ました
小さい頃 クリスマスに枕元にあったLEGOバリにドキが胸胸しました
それでは開封の儀 負傷中のJ1にムチを打ち全貌を収めていきます

↓

↓

少し焦ってます
↓

かっこいいです
↓

開封完了 今までありがとう Nikon J1

実はニューマシンは1ヶ月程前から使ってました 簡単に上の写真のような「上手い風な写真」が撮れて
とっても楽しいです
今後車もより綺麗な画像で見て頂けると思います
それでは色々撮ったのでご覧ください
画像沢山ですのでPC閲覧推奨です

WORKSにも旗を導入しました カーセンサー30周年だそうです

WORKSでは綺麗なお花が毎日飾ってあります 感謝です

子供に人気の熱帯魚 ヒゲオジサンがお気に入りです

秋の夕暮れは綺麗ですね
Laniちゃん

顔じゃないです お尻ですよ

躍動感すごいです

きりっとしてます

どうしても暗く映っちゃいますね

↓

↓

毎日元気です
また写真が溜まったら、ブログにします そろそろ富士山 夜景ツアーの時期ですのでお楽しみに
それでは
みなさん こんにちは
台風18号が近づき雨・風が強まる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
毎度おなじみ
橋本ブログ
でございます
本日のテーマは
使えるのかLEDフォグ
です
WORKSで以前販売させて頂いた
HUMMER H3

社外HIDを付けていたのですか、片側が切れてしまい入庫となりました
現在どこ製のHIDが付いているか分からなかった為、システムごとブランニューすることになりました
そのついでにハロゲンバルブのフォグも交換
取り付けたものはこちら

カプラーオンです 大きさだけ注意

3粒の力いかほど

HIDのバラストです 薄くなりましたね

この画像は橋本フォトスタジオで撮影しました
↓

こんな感じで撮れます
↓
HUMMER H3はフォグバルブはH10、ヘッドライトはH4 Hi/Lo
ヘッドライトは取扱説明書にH13と書いてありますが、年式/並行or正規で違います 
現車確認 必須ですのでお気を付け下さい
工場で取付けてもらい、完成がこちら


非常に明るいです
橋本自身LEDフォグは気になっていたのですが
明るさ/配光 フォグライトとして使えるのか半信半疑でした。 しかし今回の商品はGOODでした
中にはLEDの黄色いチップが丸見えの物もありますが、今回のLEDはシェードがあり、LED感皆無です

今度 自分の車に取付した際に、夜の点灯画像もUPしますのでしばしお待ちを
それでは
みなさん こんにちは
少し肌寒く感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
毎度おなじみ
橋本ブログ
でございます
本日のテーマはヘッドライト
ヘッドライト こんな風になっていませんか?

少し前のガラスのヘッドライトと違い、樹脂のヘッドライトがほとんどとなっています
その樹脂の上のトップコート(クリア層)が紫外線などの影響で、黄ばみを引き起こすようです
この症状が酷くなると 光量の低下 に繋がり、見た目だけでなく 車検不適合となる場合もあります
また上の画像のヘッドライトでは軽く亀裂が入っております
車庫の環境なども関わってきますので、ひどい時は修復不可能な場合もあります
今回 人柱ならぬ車柱となったのが
ワークスの新しい代車ティアナです

早速洗ってマスキングをして 準備完了です

上の方が曇っているの分かりますでしょうか?
まだまだ症状は軽い方ですがやっちゃいましょう
使うのは耐水ペーパー

基本的に番手は細かめから試していき、それでも落ちないようであれば徐々に下げていきましょう
あと耐水ペーパーの角は丸くしておきます

尖った角が擦れて傷が付きそうなのと、とても嫌な音がするからです
そしたらペーパーを持って

水をつけながら擦る! ポイントは「ここ磨きづらいな」と思った所は良く磨くこと

この白濁液がトップコートです
頑張って擦るとこうなります

初めてチャレンジする人は驚くでしょうが
構わず擦る
濃い白濁液は最初だけです

続いて1500番

気持ち 白さが薄くなってるのが分かるでしょうか?

幻想的です
間接照明として使いたいですね
ここからはコンパウンドを使います
ポリッシャーを持っている人は手作業は終わりです
持ってない人は頑張ってピカールで手磨きしましょう

この瞬間 とっても気持ち良いです
こんな悪ふざけもしちゃいます

ウインカーの視認性アップ?!
そんなこんなで完成です 



夜ヘッドライトをつけると モヤっとしていたのがスッキリ解消
しかし片側~1時間 両側~2時間と根気のいる作業で 後処理として硬化剤が必要なので
気になるけど面倒 という方はご相談下さい
私ではなくプロが施工致しますのでご安心ください 笑
それでは
みなさん こんにちは
食欲の秋 読書の秋 涼しくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
毎度おなじみ
橋本ブログ
でございます
本日は入庫のお知らせです
BMW 116i M Sport

2012y 装備&オプションてんこ盛りのお車です
Mスポーツバンパーにより攻撃的なフロントマスクです
Styleと比べると一目瞭然

ブラックのディフューザーがより一層スポーティーさを強調しております

前後パーク・ディスタンス・コントロール(PDC)装備
しかもMスポーツはバックカメラがこんなに気付きにくいところに
このさりげなさが純正ならではのポイントですね
PDCはバックカメラと合わせて確認可能です

ナビは純正HDDを装備
CD/DVD/Bluetooth接続可能
安全の為にもBluetoothは必需品ですね

ユピテル Z955si装備で危険信号キャッチ
バイキセノンヘッドライト

夜中の視認性はもちろんのこと、白い光は見た目も良いですね
伝統の丸いポジションリングは少し四角くなりました

インテリアは情熱的なコーラル・レッドレザー

アルピンホワイトのボディカラーだから、ケバく見えないのがポイント
ステアリングはM Performance スポーツ・ステスアリング 定価¥146,800

アルカンタラの握り心地 是非お楽しみ下さい
ステアリングが吸い付いてくるようなグリップ感です
カーボンインテリアトリム 定価¥140,400
アルカンタラ×カーボン しかもM Performance刺繍入り こいつぁ嬉しい
カーボン・セレクターレバー・グリップ 定価¥22,400

カーボンの確かな手触りをあなたにお届け
これだけでも十分お腹一杯ですが、まだまだMパフォーマンスのF20専用パーツはまだまだ沢山ありますので 是非ご相談下さい
BMW M Performance
走行距離28,000km 車検は27/7 もちろん新車保証付きですので安心してお乗り頂けます
少しでも興味が湧いた方はお電話もしくはメールで 橋本ブログを見た と言ってください
プレゼントはありませんが、生の橋本が一生懸命ご対応させて頂きます 笑
それでは
みなさん こんにちは
台風11号が猛威を振るう 今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
毎度おなじみ
橋本ブログ
でございます
それでは前回 G63 6×6 引き続き書いてきます
全長は5875mm 間近で見ると本当に長い
普通のG-Classが4575mm その差1300mm
1.3m 小学4年生の平均身長分長いことになりますね
一際目立つフェンダーはカーボン 軽量かつ強い

フロント上部は追加LEDランプ これもカーボンをベースに使ってます

後ろからの姿はロールバー的な頑丈そうで太いものが目立ちます

上から見ると トノカバーに立体的に6×6 とデザインされています

アメ車っぽいですが、中々かっこいいです
カバーの外し方は分かりませんでしたが、ハッチは横開きではなくこんな感じです

もっと上質な感じのウッドデッキかと思いましたが(CLS シューティングブレーク的な)

結構ホームセンター的な感じでした ごめんなさい

エンジンはV8 5.5ℓ ツインターボ 544PSと聞いてもこの巨体に足りるのか、、、と思ってしまいます

それよりもこのボンネットどうやって閉めるの

フューエルリッドはタンクを増設してあるので2口あります

G63が96ℓなのに対して、6×6は159ℓに増えてます 
176円/ℓとすると 28,000円と驚きの価格です
それでは インテリア
正直前席はあまり変わらないように思います 視点が高いことを除けば
デジーノのポーセレンとブラックの組み合わせ


デジーノ エクスクルーシブ レザー パッケージ

キルティングはやはり好みの分かれるところですね
こんなところもカーボンです

見慣れないボタンが アラウンドビューモニター的な機能だそうです

ここらへんも見慣れた雰囲気
6輪車だからとスピードメーターが増減するはずもなく

でも後ろの席がすごい

セパレートシート ベンチレーション(お尻が涼しい)も装備してますね
ちょっと座面が薄く見えますが、中々の座り心地
センターコンソール内には 6×6 さりげないですね

それならメーターに6×6って入れてほしかったです
キーは

普通でした 

プライスボードが積んでありましたので一応撮っておきました
かなりざっくりした書き方ですね
さてさてG63 6×6 アジアでは日本しか輸入されないようです
限定5台 既にSoldOutだそうです 持ってる人は持ってますね
果たして6×6らしい乗り方をする方はいるのか せっかくなら色々な場所で乗ってほしいですね
それでは
みなさん こんにちは
お祭りのシーズンですが、いかがお過ごしでしょうか
毎度おなじみ
橋本ブログ
でございます
今日のテーマは
G63 6×6

前にやったじゃないか! ネタ被ってるぞ! ちゃんとやれ!
そんなこと言わないで下さい
なぜなら
直接見ることができました!!!!!!!!

いやー、このサイズの車を目の当たりにすると
好きとか嫌いとかじゃなく
ただただすごいとしか言いようが無くなっちゃうんですね
それでは今回は画像多めで
もしかしたらこんな素人生写真は橋本ブログでしか見れないかも
それでは早速

普通のG-Classと違って
お目目が外側に向いてます

少し下をのぞいてみると

アンダーガードがバッチリ装備してあります
岩・雪もこれで安心ですね
他のサイトでも中々見ることのできないのが
下回り

全5つのデフでどんな悪路も走破できるそうです
少し移動して足回り

オーリンズ製ガスショックがチラリと主張してます
その上にはコンプレッサー&エアタンク

これによりタイヤ空気圧を調整するそうです
運転席内のこのスイッチで操作します

これは実際に見ると少しおもちゃっぽかったです ごめんなさい
そんでもってサイドはAMGサイドマフラーがチラリ

ホイールは機関車のようなデザインに赤のアクセントが印象的です

サイズは37×12.50R18LT 見慣れない表記ですね

調べてみると
37→タイヤの外径(インチ)
12.50→タイヤ幅(インチ)
18→タイヤの内径(インチ)
LT→ライトトラック
だそうです 気になるお値段は$367と意外とリーズナブル?
そんな規格外の全てがビッグなG63 6×6
まだまだ画像はありますのでいったん区切ります
それでは